top of page
名古屋でソフトウェア会社をお探しなら、コンサルティングから第三者テストまで品質改善の価値を提供するSBC株式会社
プロジェクト成功、品質安定、工数削減の専門集団
SBC株式会社
〒468-0069 名古屋市天白区表山3-137 2F
℡ 052-875-3266
営業時間 9:00~18:00(土日祝除)
お気軽にお問い合わせください
ブログ最新情報
ソフトウェア品質の安心・安全が手に入ります

ソフトウェアの品質改善でお悩みなら、
PMO支援、品質コンサルタント、第三者テスト
のプロ集団にお任せ下さい
弊社の強み
品質問題を根本から解決します
ソフトウェア品質に精通したプロが、根本から問題を解決することで、品質が安定しプロジェクトを成功へと導きます。
品質の仕組みを作ります
品質コンサルタントが、プロジェクトに必要な戦略を考え、仕組みを構築して、プロジェクトを成功に導きます。
お客様のご要望に合わせます
納期・予算・習慣を尊重し、お客様のご要望に合わせます。
業種別開発事例紹介
ガス自由化対応 T株式会社様
ご依頼内容
・品質コンサルタント
・第三者テスト
1.お客様のご要望
2017年4月にガス自由化が開始されました。ガス自由化に伴い画面内容を大幅リプレイス。
期日厳守で、高品質な製品をリリースしたいと依頼を受けました。
2.品質コンサルタント
プロセス改善することで後戻り防止を徹底しました。毎週不具合を分析することで、問題点を早期発見し、対策することで品質向上に貢献しました。
ドキュメント品質改善を徹底しました。設計書のドキュメントをチェックし、不明点をなくすことで、さらに品質が向上しました。
事前に対策を打つことで、後戻りが発生しなくなり、結果的に稼働を低く抑える事が出来ました。
3.第三者テスト
テストケース作成に伴い、テストパターンが膨大になることが予想できたので、マトリクスを作成することで、テストパターン漏れがない事と、全体規模を把握しました。
効率的に作業できる方法が無いかを検討するため、優先順位と難易度、リリース時期を考慮して、テストケースを作成することで、効率的に作業することが出来ました。
基幹システム構築 株式会社T様
ご依頼内容
・品質コンサルタント
1.お客様のご要望
基幹システム構築に伴い、ガイドラインを作成して欲しい。
2.実施内容
ガイドラインの雛形が無い為、1から作成しました。打合せを何度も実施し、目的を見失わない様に目次を作成し、認識を共有しました。
オフショア向けのガイドライン作成なので、弊社の強みである、ドキュメントの曖昧さを無くし、誤解を与えない文章を作成しました。
エネルギー管理システム構築 K株式会社様
ご依頼内容
・品質コンサルタント
・第三者テスト
1.お客様のご要望
バージョンアップ開発に伴い、テストケースのコンサルティング、テストケースの作成及び、ガイドラインを作成して欲しい。
2.品質コンサルタント
品質についての意識を高くし、高品質な製品をリリースするために、開発工程から出荷工程までの一連の流れをドキュメントで明確化し、各工程でチェックする仕組みを構築することで、品質の重要性について理解を深めて頂きました。
3.第三者テスト
テストケース作成に伴い、マトリクスを作成することで、テストパターン、詳細内容に記載漏れがない事を確認しました。
またテストケースを追加することで、より品質が安定し品質向上に貢献することが出来ました。
SBCが選ばれる5つの理由
理由1 品質につての仕組みを作るノウハウを持っています。
品質を安定するには、「上流工程」、「テスト工程」での対応方法です。
上流工程から参画することで、品質についてじっくりと考えることができます。
またプロセスの視点で考えるため、ドキュメントレビュー(要件定義書、詳細設計書)に参加することで、抜け・漏れが無いことを早期発見できます。
上流工程で品質についての検討が十分にされておらず、テスト工程で抜け・漏れを発見したことにより、再検討を実施するための時間と要員不足が原因で、リリース時期を半年先延ばしするケースを多々見てきました。
上流工程で品質コンサルタントがドキュメントレビューに参加していれば、確実に防止できた問題なのに、ノウハウを知らない結果、膨大な時間とお金を失っています。
信頼のおける品質コンサルタントを置くことで、問題発見スピードが早くなり、結果的には、時間とお金を節約することが出来ます。
また、問題を先送りにするのではなく、その都度解決することが一番の近道であることを、実感しています。
テスト工程から参画する場合は、マトリクスを作成し、テスト漏れが無いことを確認します。
テストパターンが漏れていることを誰も気が付かないまま、リリース直前で発見することもあることから、徹底して漏れ防止を実施しています。
また、テスト実施手順を再確認することで、手順漏れや矛盾が無いことを確認し、再テスト防止を徹底しています。
テスト実施時には、不具合報告を毎週実施することで、弱点機能を早期発見し、品質が不安定な場合には、設計側に再デバッグ依頼を出します。
テスト専門会社に依頼した場合、単金を安く抑える事に注力すると、上記に記載した内容までは実施しませんし、できないのが現状だと思っています。
品質について一緒に考えることで、品質についての意識を変えて行くことが一番の近道であり、「SBC式品質ノウハウ」が選ばれている理由となっています。
理由2 品質問題について分析し、的確な改善案を提案します。
品質が安定しない原因を、データから分析し、開発者、テスト設計者からのヒアリングを実施することで、根本原因を突き止めます。
例えば、難しい機能にも関わらず、詳細設計書、外部仕様書に記載が無く、開発者本人に確認しないとわからない内容に、考慮漏れ、矛盾が発生しているケースを多々見ます。
ドキュメントに記載することで問題点が発見することがあるため、ドキュメント記載は非常に重要なのですが、時間が無くドキュメント記載まで力を入れていない企業様が多いのが実情ですし、DR時間が十分に確保できずに、設計段階で発見できないのも実情です。
開発プロセスを見直すことで、上記の問題は解決することはできますが、問題点が複数ある場合が多くので、1つ1つ確実に解決することが一番の近道ですし、きちんとした対策及びアドバイスすることができるため、SBCは選ばれ続けているのです。

弊社の強み
品質問題を根本から解決します
ソフトウェア品質に精通したプロが、根本から問題を解決することで、品質が安定しプロジェクトを成功へと導きます。
品質の仕組みを作ります
品質コンサルタントが、プロジェクトに必要な戦略を考え、仕組みを構築して、プロジェクトを成功に導きます。
お客様のご要望に合わせます
納期・予算・習慣を尊重し、お客様のご要望に合わせます。
サービス内容
