top of page

高額な開発費でお困りな
プロジェクトマネージャーの方へ!
企画工程から徹底的にサポート致します

コストマネジメント
ソフトウェアに精通したコンサルタントが、予算内でプロジェクトを完結させます

作業効率の向上
プロジェクトに必要な戦略を考え、品質の仕組みを構築し、高品質な製品をリリースします

複数チームのとりまとめ
プロジェクトを円滑に進めるために、複数ベンダー、複数プロジェクトを取りまとめます
どれか1つでも不足の場合は、直ぐにご連絡下さい!
SBCが選ばれる理由
技術力の高い人材がプロジェクトをバックアップ致します

品質の仕組みを作る
品質の仕組みには、「上流工程」「テスト工程」での対応方法に違いがあります。
企画工程から参画することで、プロジェクト全体(予算・ベンダー選定、プロジェクトスコープ)についてじっくりと考えることができます。
またプロセス視点で考えるため、要件定義書、詳細設計書レビューに参加することで、抜け・漏れが無いことを確認して、後戻りが発生しないようにチェックします。
要件定義工程で検討不足により、テスト工程で漏れを発見し、要件再検討により、リリース時期を半年先延ばしするケースを多々見てきました。
上流工程の知識を持っているコンサルタントがレビューに参加していれば、確実に防止できた問題なのに、ノウハウを知らない結果、膨大な時間とお金を失っています。
信頼のおけるコンサルタントを置くことで、問題発見スピードが早くなり、結果的には、時間とお金を節約することが出来ます。
また、問題を先送りにするのではなく、その都度解決することが一番の近道であることを、実感しています。
テスト工程から参画する場合は、マトリクスを作成し、テスト漏れが無いことを確認します。
テストパターンが漏れていることを誰も気が付かないまま、リリース直前で発見することもあることから、徹底して漏れ防止を実施しています。
また、テスト実施手順を再確認することで、手順漏れや矛盾が無いことを確認し、再テスト防止を徹底しています。
テスト実施時には、不具合報告を毎週実施することで、弱点機能を早期発見し、品質が不安定な場合には、設計側に再デバッグ依頼を出します。
テスト専門会社に依頼した場合、単金を安く抑える事に注力すると、上記に記載した内容までは実施しませんし、できないのが現状だと思っています。
品質について一緒に考えることで、品質についての意識を変えて行くことが一番の近道であり、「品質ノウハウ」が選ばれている理由となっています。
企画工程から参画することで、プロジェクト全体(予算・ベンダー選定、プロジェクトスコープ)についてじっくりと考えることができます。
またプロセス視点で考えるため、要件定義書、詳細設計書レビューに参加することで、抜け・漏れが無いことを確認して、後戻りが発生しないようにチェックします。
要件定義工程で検討不足により、テスト工程で漏れを発見し、要件再検討により、リリース時期を半年先延ばしするケースを多々見てきました。
上流工程の知識を持っているコンサルタントがレビューに参加していれば、確実に防止できた問題なのに、ノウハウを知らない結果、膨大な時間とお金を失っています。
信頼のおけるコンサルタントを置くことで、問題発見スピードが早くなり、結果的には、時間とお金を節約することが出来ます。
また、問題を先送りにするのではなく、その都度解決することが一番の近道であることを、実感しています。
テスト工程から参画する場合は、マトリクスを作成し、テスト漏れが無いことを確認します。
テストパターンが漏れていることを誰も気が付かないまま、リリース直前で発見することもあることから、徹底して漏れ防止を実施しています。
また、テスト実施手順を再確認することで、手順漏れや矛盾が無いことを確認し、再テスト防止を徹底しています。
テスト実施時には、不具合報告を毎週実施することで、弱点機能を早期発見し、品質が不安定な場合には、設計側に再デバッグ依頼を出します。
テスト専門会社に依頼した場合、単金を安く抑える事に注力すると、上記に記載した内容までは実施しませんし、できないのが現状だと思っています。
品質について一緒に考えることで、品質についての意識を変えて行くことが一番の近道であり、「品質ノウハウ」が選ばれている理由となっています。

的確な改善案
品質が安定しない原因を、データから分析し、開発者、テスト設計者からのヒアリングを実施することで、根本原因を突き止めます。
例えば、難しい機能にも関わらず、要件定義書と設計書に記載が無く、開発者本人に確認しないとわからない内容に、考慮漏れ、矛盾が発生しているケースを多々見ます。
ドキュメントに記載することで問題点が発見することがあるため、ドキュメント記載は非常に重要なのですが、時間が無くドキュメント記載まで力を入れていない企業様が多いのが実情ですし、レビュー時間が十分に確保できずに、設計段階で発見できないのも実情です。
開発プロセスを見直すことで、上記の問題は解決することはできますが、問題点が複数ある場合が多いので、1つ1つ確実に解決することが一番の近道ですし、きちんとした対策及びアドバイスすることができるため、選ばれ続けているのです。
例えば、難しい機能にも関わらず、要件定義書と設計書に記載が無く、開発者本人に確認しないとわからない内容に、考慮漏れ、矛盾が発生しているケースを多々見ます。
ドキュメントに記載することで問題点が発見することがあるため、ドキュメント記載は非常に重要なのですが、時間が無くドキュメント記載まで力を入れていない企業様が多いのが実情ですし、レビュー時間が十分に確保できずに、設計段階で発見できないのも実情です。
開発プロセスを見直すことで、上記の問題は解決することはできますが、問題点が複数ある場合が多いので、1つ1つ確実に解決することが一番の近道ですし、きちんとした対策及びアドバイスすることができるため、選ばれ続けているのです。

圧倒的なプロジェクト経験
プロジェクト経験実績が豊富なため、抑えるべきポイントを熟知しています。スケジュール遅延に対してのリカバリー策、品質劣化に伴う対処方法、デグレート防止策等、徹底して実施してきた経緯があります。
根本原因を徹底的に分析した結果、対策を実施するのですが、対策が不十分なままプロジェクトを再開してしまい、結果的に同じ失敗を繰り返しているプロジェクトを見ています。
スケジュールが遅延している場合、リソースを追加することで、問題が解決できるわけではありません。下記の対策を検討する必要があります。
・根本原因が有識者でないと解決できない場合は、最後まで依頼します。
・適任者に作業を依頼しているかを見直します。
・作業ボリュームは的確か見直します。
・作業内容とリソースから判断して、スケジュールは妥当か見直します。
・リソース追加する場合の、必要なスキルは何かを検討します。
・別プロジェクトから応援を依頼できないか交渉します。
問題をきちんと洗い出し、各項目の対策を確実に解決することで、初めて問題解決になるのですが、上手く解決できないプロジェクトが多いが実情です。
失敗から学ぶことも非常に大切ですが、トラブル回避策を事前に検討することが大切です。
根本原因を徹底的に分析した結果、対策を実施するのですが、対策が不十分なままプロジェクトを再開してしまい、結果的に同じ失敗を繰り返しているプロジェクトを見ています。
スケジュールが遅延している場合、リソースを追加することで、問題が解決できるわけではありません。下記の対策を検討する必要があります。
・根本原因が有識者でないと解決できない場合は、最後まで依頼します。
・適任者に作業を依頼しているかを見直します。
・作業ボリュームは的確か見直します。
・作業内容とリソースから判断して、スケジュールは妥当か見直します。
・リソース追加する場合の、必要なスキルは何かを検討します。
・別プロジェクトから応援を依頼できないか交渉します。
問題をきちんと洗い出し、各項目の対策を確実に解決することで、初めて問題解決になるのですが、上手く解決できないプロジェクトが多いが実情です。
失敗から学ぶことも非常に大切ですが、トラブル回避策を事前に検討することが大切です。

早めのリスク回避
プロジェクトを実施する上で、問題は日々発生します。問題を早期発見することが大切なのですが、1週間早く気が付けは、トラブルに発生しなかった等経験はありませんか?
SBCでは毎週プロジェクト状況を確認し、発生している問題点と解決策を提案します。また改善されない場合のリスクを提示することで、早めにアラームを報告します。
プロジェクトを成功に導くために、その都度問題点を解決することが大切です。
SBCでは毎週プロジェクト状況を確認し、発生している問題点と解決策を提案します。また改善されない場合のリスクを提示することで、早めにアラームを報告します。
プロジェクトを成功に導くために、その都度問題点を解決することが大切です。

徹底的な工数削減
作業内容を標準化することで、徹底的な工数削減を実施しています。ガイドラインを作成することで、プロジェクト品質が安定します。
品質方針、要件定義書、設計書、テスト計画、レビュー計画の詳細内容を記載することで、下記を徹底しています。
・誰もが実行できること
・誰もが守りやすいこと
・誰もが分かりやすいこと
・標準化が常に改善されること
きちんとした対策を実施することで、工数削減に繋がります。
品質方針、要件定義書、設計書、テスト計画、レビュー計画の詳細内容を記載することで、下記を徹底しています。
・誰もが実行できること
・誰もが守りやすいこと
・誰もが分かりやすいこと
・標準化が常に改善されること
きちんとした対策を実施することで、工数削減に繋がります。

リモート案件対応可能
リモート案件での実績が既にあります。コンサルティングから設計、開発、テストまでをトータルでサポートしており、お客様先に出向いて作業する必要がありません。
打合せは全て、リモートで完結させています。また会議設定も全て取り纏めておりますので、お客様には無駄な作業は一切発生しません。リモートでも品質に影響が出ないことは実証済みです。
打合せは全て、リモートで完結させています。また会議設定も全て取り纏めておりますので、お客様には無駄な作業は一切発生しません。リモートでも品質に影響が出ないことは実証済みです。
SBCの強み

豊富な実績経験
組込系、公共系、商社系、産業系、業務系、インフラ系の実績多数。
今まで培ったノウハウや経験を元に、適材適所で対策を実施しています。
プロジェクトが開始すると問題が多発し、その為都度お客様側で根本対策を実施して頂いていますが、対策内容を間違えたり、タイミングが遅いと大幅なスケジュール遅延に繋がる為、未然に防止策を提案させて頂きます。
また、テストが開始すると予定より不具合が多く収束しなかったり、開発側のリリースが大幅に遅れたりと、スケジュール通りに行かないことが多々ありますが、リカバリー策について提案させて頂きますので、開発側が遅れ・不具合収束の影響により、テストが大幅に遅延することが無くなります。
新規開発、バージョンアップ開発の成功例・失敗例を知っている対策から効果の出し方までを熟知している!
今まで培ったノウハウや経験を元に、適材適所で対策を実施しています。
プロジェクトが開始すると問題が多発し、その為都度お客様側で根本対策を実施して頂いていますが、対策内容を間違えたり、タイミングが遅いと大幅なスケジュール遅延に繋がる為、未然に防止策を提案させて頂きます。
また、テストが開始すると予定より不具合が多く収束しなかったり、開発側のリリースが大幅に遅れたりと、スケジュール通りに行かないことが多々ありますが、リカバリー策について提案させて頂きますので、開発側が遅れ・不具合収束の影響により、テストが大幅に遅延することが無くなります。
新規開発、バージョンアップ開発の成功例・失敗例を知っている対策から効果の出し方までを熟知している!
サービス内容

コンサルティング
プロジェクトを成功に導くためのプランをご提供致します。
1.システムコンサルティングとは
プロジェクト全業務についてコンサルティングします。
システム開発を依頼された際に、最初にお客様とコンタクトを取るのがシステムコンサルタントです。
システムコンサルタントは開発するシステムの構想・企画を行い、他のチームと一緒に開発を進めていきます。
システムコンサルタントは開発ではなく、プロジェクト全体の進行を管理します。
お客様によって仕事の範囲は異なりますが、システム開発におけるリーダーの役割を担っています。
1.システムコンサルティングとは
プロジェクト全業務についてコンサルティングします。
システム開発を依頼された際に、最初にお客様とコンタクトを取るのがシステムコンサルタントです。
システムコンサルタントは開発するシステムの構想・企画を行い、他のチームと一緒に開発を進めていきます。
システムコンサルタントは開発ではなく、プロジェクト全体の進行を管理します。
お客様によって仕事の範囲は異なりますが、システム開発におけるリーダーの役割を担っています。

設計・開発
要件書作成から開発でもポイントを抑えたプランをご提供致します。
1.要件書作成とは
お客様からヒアリングした内容を要件書に落とし込みます。求められているシステムを構築するための大枠を作成します。
概要と構想
システムの概要や、どのような仕上がりになる予定なのか、プロジェクトの全体的な概要と目的を説明します。
お客様の要求と必須要件
「こうして欲しい、この機能が欲しい」というお客様の要望と、開発側で出た必須要件を記載します。機能要件以外に、非機能要件など複数の要件がある場合は、カテゴリーで分けて表示します。
目標や目的
システムを導入する目的、それによって得られるメリットなどを記載して、認識を共有します。
1.要件書作成とは
お客様からヒアリングした内容を要件書に落とし込みます。求められているシステムを構築するための大枠を作成します。
概要と構想
システムの概要や、どのような仕上がりになる予定なのか、プロジェクトの全体的な概要と目的を説明します。
お客様の要求と必須要件
「こうして欲しい、この機能が欲しい」というお客様の要望と、開発側で出た必須要件を記載します。機能要件以外に、非機能要件など複数の要件がある場合は、カテゴリーで分けて表示します。
目標や目的
システムを導入する目的、それによって得られるメリットなどを記載して、認識を共有します。

第三者テスト
テストの専門的知識を活用しシステムの不具合を効率的かつ網羅的に見つけ出すプランをご提供致します。
1. 設計者と評価者を分ける
「目的の明確化」が成功の鍵と考えています。
設計者は、設計作業に専念する。
評価者は、品質確保に向けてテストする。
目的が違う為、別担当者が実施した方が品質が安定します。
設計から評価まで、同じ担当者が実施する事も可能ですが、不具合が発生した場合、評価が止まり、スケジュールに多大な影響が出ます。
設計者には負担がかかる一方で、品質確保まで考慮する時間が割けなくなるのが、現状です。
効率的な方法を再検討して、品質向上と原価低減を意識したプロジェクト運営を目指しませんか?
1. 設計者と評価者を分ける
「目的の明確化」が成功の鍵と考えています。
設計者は、設計作業に専念する。
評価者は、品質確保に向けてテストする。
目的が違う為、別担当者が実施した方が品質が安定します。
設計から評価まで、同じ担当者が実施する事も可能ですが、不具合が発生した場合、評価が止まり、スケジュールに多大な影響が出ます。
設計者には負担がかかる一方で、品質確保まで考慮する時間が割けなくなるのが、現状です。
効率的な方法を再検討して、品質向上と原価低減を意識したプロジェクト運営を目指しませんか?