top of page

WBSの落とし穴 前編|成功と失敗を分ける設計のポイント

プロジェクト成功の鍵はWBS設計にあり。その落とし穴と成功のポイントを動画で解説します。  


本動画では、WBSを正しく理解し、現場で活用できる設計フェーズの重要ポイントを解説しています。


記事本文は動画内容を補足・整理したものですので、併せて読むことで理解がさらに深まります。


プロジェクトを成功に導くためには、計画の設計図とも言える WBSを正しく理解し、失敗を避けるための具体的な設計ポイントを解説します。


📊 WBSとは何か


WBS(Work Breakdown Structure)は、単なる作業リストではありません。


成果物ベースでプロジェクト全体を分解し、進むべき道筋を明確にする「設計図」です。


これがあることで、メンバー間の認識が統一され、責任範囲が明確になり、進捗が見える化されます。


逆にWBSがないと、進捗が曖昧になり、責任が不明確になり、遅延リスクが高まります。


まさに「地図を持たずに登山する」ような危険な状態です。



✅ なぜWBSが必要か


WBSはプロジェクトの成功と失敗を分ける分岐点です。


  • 進捗の見える化:誰でも状況を把握できる

  • 責任の明確化:担当者を明記し停滞を防ぐ

  • 遅延予兆の把握:依存関係を整理し、リスクを事前に察知


これらが揃うことで、プロジェクトは「管理されている状態」から「制御できる状態」へと進化します。



🎯 成果物から考える


WBS設計で最も重要なのは「成果物ベースで考える」ことです。


作業ベースでタスクを並べると「やった感」だけが残り、成果物が完成していないのに進捗が進んでいるように見える落とし穴があります。


成果物を起点に分解すれば、必要な作業は自然に逆算され、抜け漏れを防止できます。


これは責任の明確化や品質保証にも直結します。



⚖️ 粒度の考え方


粒度が粗すぎるとブラックボックス化し、細かすぎると管理が破綻します。


目安は1〜2週間単位で完了できるタスク


さらに「完了条件」を明記することで、進捗報告が「やった/やってない」から「完了/未完了」という客観的な基準に変わります。



👥 責任範囲の明確化


WBSを設計しても、担当者が曖昧では計画は絵に描いた餅です。


  • タスクごとに担当者を割り当てる

  • RACIマトリクスで役割を整理する

  • 「誰がどこまでやり切るのか」を明確にする


これにより意思決定がスムーズになり、チームの心理的安全性も高まります。



🔗 依存関係の整理


タスクは必ず前提と後続の関係を持っています。


  • 前提と後続を明確化する

  • クリティカルパスを把握する

  • 遅延リスクを事前に予測する


依存関係を整理することで、プロジェクト全体を制御できる設計図へと進化します。



👁️ 可視化ツールの活用


設計したWBSを現場で活用するためには「見える化」が欠かせません。


  • ガントチャートで時間軸を把握

  • 工程フローで流れを整理

  • 進捗管理表で日常的に共有


これらを組み合わせることで、WBSは現場で動く「生きた計画」になります。



📌 設計フェーズまとめ


設計フェーズで押さえるべきは以下の5点です。


  1. 粒度の適切化(1〜2週間単位、完了条件を明記)

  2. 責任範囲の明確化(担当者割り当て、RACI活用)

  3. 依存関係の整理(前提・後続・クリティカルパス)

  4. 成果物ベースで分解

  5. 可視化ツールで運用


これらを実践することで、WBSは単なる計画表ではなく、現場で成果を生み出す設計図に変わります。



🎯 次回予告


次回は「導入フェーズ」。設計したWBSを 小さく始めて動かす方法 について解説します。


📌 関連リンク


 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
bottom of page